BLOG

ブログ

HOMEINFOBLOG老後も安心!シニア世代に優しい住宅

老後も安心!シニア世代に優しい住宅

2024.12.05
三田モデル玄関

三田モデルハウス 風深智恵

 近年、日本は少子高齢化が問題になっています。これから益々高齢化が進むことでしょう。かく言う私も歳を重ね、老後の心配が目前に迫ってきています。

 まだ介護のお世話にはなっていませんが、これから足腰が弱って生活するのも大変な時がいずれやってくることでしょう。そうなることに備えて、少しでも生活がしやすくする工夫を今からでもしておくことが安心に繋がると思います。
まずモデルハウスの中でこれはシニアにいいなと思ったところをご紹介したいと思います。

 

手摺りの代わりになる収納スペース

足腰が弱ってくると体を支えるものが必要になってきます。

それを目的にしたものが手摺りですが、手摺りの代わりになるものとしてカウンターなどがあります。
まず玄関収納ですがこれは玄関框を上がる時の支えとして利用出来ます。 

玄関靴箱

また廊下にも収納庫がありますがこれも廊下を歩く時の支えになります。

廊下収納

トイレにも収納カウンターを設けていますがこれも利用できそうです。
勿論それに加えて手摺りを付けることができたらより安心ですね。

トイレカウンター

 

階段手摺

2階に上がる時に階段手摺りを付けていますがこの手摺りは握りやすくなっていますので滑りにくく安心感があります。また、階段には滑り止めを施していますので転落防止に役立ちます。

階段手摺

2階廊下にも意匠を凝らした造作を設けていますがこれも手摺り代わりになります。

2階階段手摺

 

バリアフリー設計の重要性

その他に、新築でしたら今や当然のようになっていますがバリアフリーも大切です。
ちょっとした段差もつまずきの原因になりますので極力、段差は無くしたいものです。リフォームを計画される際にはバリアフリー工事を組み入れることをお勧めします。これはシニアに限らず転倒のリスクが軽減でき、スムーズに移動できますので安心です。私の自宅もバリアフリー工事をして段差によるストレスがなくなり良かったと思っています。

和室

バリアフリー

 

握力低下をサポートする設備

また高齢になると握力も弱くなってきます。
従来のひねるタイプの水栓は握力が弱くなると操作しにくくなります。モデルハウスに付けている水栓はセンサー式で手をかざすだけで水を出したり止めたりできますので握力が弱い方や手が不自由な方でも楽に使えます。センサー式はちょっと・・・という方にはレバーの上げ下げで操作できるシングルレバー水栓が良いかと思います。
センサー水栓にご興味のある方はモデルハウスで実際に操作してみてください。これも高齢の方に限らず、調理されていてハンドルをさわらずに水を出したい時に便利です。

キッチン水栓

 

防犯機能を高めるインターホンの活用

防犯も気になるところです。最近、高齢者を狙った詐欺や強盗事件が横行していて益々自衛の必要性が高まってきています。比較的簡単に導入できるところとしてインターホンがあります。こちらに付けているインターホンは様々な機能がありますので必要に応じて使っていけばとても便利です。カメラ付きインターホンで、来客から呼び出しがあると自動で録画します。留守中で応答しなかった時にも未確認ありのお知らせランプが点灯しますので後でどんな人が来たか画像で確認できます。
インターホン

また、
●窓/ドアセンサーと連携すると、ドアホン親機で窓/ドアの開閉状態を確認でき、警戒モードにするとセンサー反応時に警報音が鳴ります。
●電気錠と連携させて戸締り確認機能を使うと・電気錠の施錠/開錠確認や操作・窓/ドアセンサーの状態確認・電気錠の施錠忘れの通知設定がモニターでできます。
※それぞれ対応機器が必要です。

ただ、そこまで機能を使わなくてもインターホンにカメラが付いているだけでかなりの抑止力になります。犯罪者は顔を見られるたり録画されることを嫌がりますので。

その他、高齢になって耳が聞こえにくくなった時には、光るチャイムや補聴器と連動することもできます。
※それぞれ対応機種が必要です。

 

まとめ

シニア世代に優しい住宅とはと考えた時、それは即ち人に優しい住宅だと思いました。たとえ若い人でもいつも元気とは限りません。時にはケガをしたり、病気とまではいかなくても体調が悪い時もあるでしょう。そんな時ちょっとした助けになる工夫があれば良かったと思うのではないでしょうか。小さなことですが家づくりやリフォーム計画の参考になれば幸いです。

 

なお、介護リフォームの補助金制度というものがあり、ご家族の中に介護保険の要介護または要支援認定を受けた人がおられたらリフォームの際に補助金を受け取れる可能性があります。(工事前に申請が必要です。)条件がありますので対象になる工事内容も含めて、各自治体に問い合わせされることをお勧めします。

参考:兵庫県三田市 住宅改造費助成サービス